そもそもNISAとは?
ちまたで新NISA(ニーサ)という言葉を耳にする機会が増えてきました。なんとなく税制面で優遇される措置ということは知っていましたが、正直、詳しくは知りませんでした。2024年から「さらにお得な仕組みになる」ということなので、この機会に僕も先日、口座を作ってみました。
そもそもNISAとはなんなのか?
簡単に言えば、「株や投資信託などで儲けたお金にたいして、税金が免除される」制度です。普通であれば、株や投資信託で儲けたお金には、会社のお給料と同じく税金がかかります。その割合は約20%です。例えば株で50万円の利益が上がった場合10万円ほどが税金に持っていかれます。ですが、NISA口座で株を運用した場合、この10万円を支払わなくて済むという仕組みです。これは確かにお得です。NISAのメリットを享受するには、専用の口座を証券会社、銀行、あるいはゆうちょで作ります。
で、2024年から何が新しくなるかというと、この「税金を払わなくなくていい」仕組みが、これまで最長20年という期限付きだったのが、「無期限」になったんです。株や投資信託で儲ける利益にたいして、恒久的にずっと税金がかからないことになったんです。すごいですね。
ただ、投資できる金額には上限が設けられています。新NISAの場合は合計で1800万円までです。つまり、「1000万や2000万などはポケットマネーだよ」という大金持ちの人にはあまり関係がない話で、「月に数万円〜10万円でもお小遣いや家計の足しになれば」と思えるようなサラリーマンや自営業の方々にとって最もメリットがあるといえます。さらに運用の仕方次第では、将来、大きな資産を形成することも可能である点は見逃せません。
注意する点もあります
「税金が免除されるなんで素晴らしい!」と思いますよね。確かにそうです。ですが、注意しなければならないのは、NISAは預金ではなく「投資」だということです。つまり、NISA口座を開設して、株や投資信託を購入しても、その後、株価や投資信託の価格が下がった場合、資産が目減りする可能性があるということです。
ご存知のように、常に上り続ける株なんてありません。景気や会社の業績に左右されて上がったり下がったりを繰り返します。投資である以上、そうしたリスクがあることを知っておくべきでしょう。
じゃあ、なぜ話題になるの?
では、なぜ世間で話題になっているのか?
結論からいうと、投資信託の長期運用では「儲かる」可能性が高いからです。投資信託とはファンドともいわれ、投資の専門家がいろんな株や債券を組み合わせて作る金融商品を扱います。複数の要素を組み合わせることで負けるリスクを小さく抑え、運用して得られた利益を投資家に分配します。経済学者らの研究では、長期的に投資信託を運用すれば最終的に資産はほぼ確実にプラスになることが明らかにされています。
そして近年、その投資信託で特に注目されているのが、好景気が続くアメリカの上位企業500社を対象にした株価指数である「S&P500」に連動するように作られた金融商品です。S&P500は今のところ世界最強といわれ、GAFAMなどのIT関連、テスラ、エクソン・モービルなど、世界的にも規模が大きいアメリカの優良企業500社を対象としています。
日本や中国と違いアメリカは今後も人口が増え続け、多少の変動はあるものの経済は安定的に発展を続けるだろうと評価されています。そうした見通しの中、S&P500に連動する金融商品は比較的低リスク、かつリターンが見込めると考えられているのです。非常に大雑把ですが、そうした金融商品は年利5%程度を目安に説明されることが多いです。預金しておくよりも資産がコツコツ増えていきます。
ただし今後、アメリカ政府による対インフレ政策の反動で経済が失速して、株価に影響が出てくる可能性を指摘する声もあります。それを見越して、アメリカ企業をだけを対象にするのではなく、全世界の株価に連動した金融商品にシフトする投資家もいるようです。
つまり、新NISAが話題になっている背景として、世界一の経済大国アメリカの金融商品か、あるいは着実に安定成長を続ける全世界株に関連した金融商品のどちらかに投資をすれば、長期的に見て資産を高い確率で増やすことができる、という見通しがあるのです。
シミュレーションをしてみると
新NISAでは1年間に投資できる額は360万円です。上限の1800万円に達するには最速で5年です。じっくり時間をかけて最終的に1800万円を目指すのもいいと思いますが、シミュレーションでは最初の5年で1800万円まで投資した方が計算上はより多くの資産が形成されます。年360万円ということは月30万なので、僕のようなサラリーマンの収入では非現実的ですが・・・
以下、あくまでシミュレーションとして計算をしてみました。
年利5%で年360万の満額投資を続けた場合、投資が終わる5年後には合計1800万の投資で資産は1989万に膨れます。その後もそのままにしておいた場合、10年後には2538万、25年後には5277万、40年後には1億971万と億万長者に。
ただ40年後に世界はどうなっているかわかりません。株価が暴落してシミュレーション通りになっていないかもしれませんね。ちなみに年利7%で計算すると、40年後には2億1566万です。参考までにS&P500の過去30年間の平均年利は約10%です。さまざまなイノベーションが生み出されてきたアメリカならではの数字ですが、これを見ると7%は決して非現実的な数字ではないと思います。
次に少し角度を変えたお小遣いシミュレーションです。条件として年利5%の投資信託を運用するとします。
・パターン1
月に3万円のお小遣いを自動的にゲットできるようにするには?
→ひと月10万の投資を6年間続ければ、それ以降は月3万円のお小遣いが手に入ります
・パターン2
月に5万円のお小遣いを自動的にゲットできるようにするには?
→ひと月10万円の投資を10年間続ければ、それ以降は月5万円のお小遣いが手に入ります
・パターン3
月に10万円のお小遣いを自動的にゲットできるようにするには?
→かなり難しいです。投資信託ではなく高いリターンの株を探したとしても、リスクが高すぎます。
国はなぜNISAを推進するのか?
新NISAについてざっくりと話をしてきました。
僕らのメリットはやはり投資で得られたお金が非課税になるという点です。では、国はなぜNISAを推進するのでしょうか。非課税だと国に入るお金(税収)が減るはずです。
これには明確な理由があります。
NISAのお得な仕組みで国民の投資が促進されると、株価が上昇するからです。株価が上がれば日本経済が好転して生活がより豊かになります。結果的に国民の生活満足度が上がることが期待できるのです。
少額から始めればリスクも最小限なので新NISAはおすすめです。ちょっとでも儲かれば嬉しいし、さらに投資を勉強したくなります。世界を動かしているのは投資家と労働者です。少しでも投資家の目線でお金を見つめることで、ひょっとしたら大きく夢が膨らんで、労働者から投資家への転身のきっかけになるかもしれませんね。
お金の知識を深める資格
お金の知識はあって損することはありません。身近な節税や家計管理などができるため将来設計に役立てられます。また企業側の人気が高い簿記やファイナンシャルプランナーの資格があれば就職・転職にも有利です。
日商簿記検定試験の最新情報
東京商工会議所検定サイト
ファイナンシャルプランナー(FP)試験の最新情報
日本FP協会