以前、中国・雲南省を旅行した時に、庶民の店でラーメンを食べたらスープの出汁(ダシ)がほとんど効いてないことに気づきました。いくつかの店では薬味が用意されていて味にアクセントをつけられるようになっていましたが、日本のラーメンと比較して「コクがない」と感じたのが正直なところです。
僕は料理に詳しいわけでもないし、ましてや研究家でもありませんが、改めて出汁の力を素人なりに再認識した経験でした。そんなこともあり帰国後、日本の出汁の歴史と文化についてちょっと調べてみました。
日本料理に欠かせない出汁
日本の出汁は、料理の基盤となる風味豊かなスープのことで、言うまでもなく日本料理において非常に重要な役割を果たしています。出汁の歴史と文化は非常に豊かで奥深く、日本においては長い年月をかけて独自の発展を遂げてきました。
歴史
- 古代から中世:
- 出汁の起源は非常に古く、奈良時代(710-794)には、昆布が日本に伝わったことが記録されています。当時は昆布や貝などが利用されていました。
- 平安時代(794-1185)には、貴族の食文化が発展し、昆布や乾燥した魚などが料理に使われるようになりました。
- 中世から近世:
- 鎌倉時代(1185-1333)や室町時代(1336-1573)にかけて、鰹節が普及し始めました。鰹節はカツオを煮て乾燥させたもので、風味が濃厚で保存が利くため、料理の基本となりました。
- 江戸時代(1603-1868)には、現在の出汁の形が確立されました。昆布と鰹節を組み合わせた出汁が一般的になり、庶民の間でも広く使われるようになりました。
- 近代から現代:
- 明治時代(1868-1912)以降、科学的な研究が進み、出汁の旨み成分(グルタミン酸やイノシン酸、グアニル酸など)が明らかになりました。これにより、出汁の作り方やその役割がより深く理解されるようになりました。
- 現代では、出汁のバリエーションも増え、地域ごとに独自の出汁文化が発展しています。
日本で出汁(旨み成分)を使用した食文化が発達した背景
諸外国では動物性油脂をメインとした料理が主流となった一方、日本では出汁を中心とした料理文化が発展してきました。この背景には、飛鳥時代以降に何度も出された「肉食禁止令」が大きく関係していると言われます。肉食禁止令は、殺生を禁じる仏教の教えに基づいて肉食を制限する法令です。特に江戸時代にはこうした宗教的な理由に加えて牛や馬の労働力を確保する目的もあったようです。
実際のところ一部で肉食は行われていたようですが、大っぴらには食べられなかったので、魚と野菜の発酵や乾燥によって旨みを引き出す出汁の技術が発達、独特の食文化が形成されていきました。
文化
- 地域性:
- 日本各地で異なる出汁の材料が使われています。例えば、関西地方では昆布出汁が主流であり、関東地方では鰹節を多く使った出汁が一般的です。
- 食文化への影響:
- 出汁は、日本料理の基本であり、味噌汁、うどん、そば、煮物、すき焼きなど、多くの料理に使われます。出汁の品質が料理の味を大きく左右するため、良い出汁を取ることが重要とされています。
- 健康面:
- 出汁は低カロリーでありながら、豊富な栄養素を含んでいます。旨味成分は食欲を増進し、少量の塩分で満足感を得られるため、健康的な食事にも適しています。
出汁の種類
昆布出汁
昆布を水に浸して煮出したもの。上品で淡泊な風味が特徴。旨み成分は主にグルタミン酸。
鰹節出汁
鰹節を削って煮出したもの。力強い旨味と風味が特徴。旨み成分はイノシン酸。
合わせ出汁
昆布と鰹節を組み合わせた出汁。バランスの取れた風味が特徴。旨み成分のグルタミン酸とイノシン酸の相乗効果でより強い旨みが出ます。
煮干し出汁
煮干し(小魚)を煮出したもの。独特の風味が特徴で、ラーメンや味噌汁に使われることが多いです。旨み成分は鰹節出汁と同じイノシン酸。
シイタケ出汁
干しシイタケを冷水で戻して抽出します。旨み成分は「3大旨み成分」のひとつとされるグアニル酸です(あとの2つはグルタミン酸とイノシン酸)。
現代の出汁文化
現代では、粉末や液体の出汁の素が市販されており、家庭で手軽に使えるようになっています。また、ベジタリアン向けに動物性の材料を使わない出汁も登場しています。
出汁は、単なるスープベースとしてだけでなく、日本の食文化や料理哲学を象徴する重要な要素です。出汁の風味が日本料理の独自性を支えており、その歴史と文化は非常に奥深いものと言えます。
出汁の活用法をもっと学びたい方
出汁の文化や活用法をもっと知りたい方は、調理師免許や、栄養士・管理栄養士の資格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
調理師になるための最新情報
公益社団法人 調理技術技能センター
栄養士・管理栄養士になるための最新情報
公益社団法人 日本栄養士会